
「どうすれば彼と復縁できるのか?」と考えた時に、復縁に役立つテクニックを身につければ復縁できると考える方も多いのではないでしょうか。
彼との復縁に成功し、幸せな生活を取り戻すためには、確かにテクニックを身につけることも大切ですし、テクニックが必要になってくるケースも非常に多いです。
しかし、
- 心理学を用いたテクニック
- 返信が来やすいLINEテクニック
- 彼の気持ちを惹き寄せるメールテクニック
など、多くのテクニックを身につけた人が復縁できるというわけではありません。
また、小手先のテクニックに頼っていては、復縁できるものもできなくなってしまいます。
そこでこの記事では、復縁するためのテクニックに頼りすぎることで復縁が難しくなっていく5つの理由についてご紹介していきたいと思います。
おすすめ!

あなたはもう試した?復縁オカマ視点の読者さんも多数復縁に成功している「絶対復縁宣言」の復縁成功率や復縁できるまでの期間などをまとめました!今なら期間限定の無料キャンペーン中なので、この機会にぜひ相談してみてください!
1.復縁のテクニックに頼っても、彼との復縁には近づけない5つの理由
では早速、復縁のテクニックに頼っても彼との復縁には近づけない理由を見ていきましょう。
復縁に限らず、「恋愛はテクニックが全て」という考えをお持ちの方は、ぜひご覧になってください。
1-1.復縁は思った通りにいかないことがほとんどだから
復縁だけでなく、恋愛は相手があってのことです。
また、恋愛以外にも
- 友人関係
- 仕事
- 遊び
などにも言えますよね。
そして、これらのことのほとんどは思った通りにいかないことが多いです。
色々と考えて、ありとあらゆる可能性を想定して導き出した答えでも、その答えと現実は大きくかけ離れていることもよくあることです。
復縁のテクニックでも同じことが言えて、
- この内容の連絡をすれば返信がくる
- こういう態度をとれば彼の気持ちをひける
というようなテクニックがあったとしても、実際にそうなるかはやってみなければ分かりません。
もちろん、そのテクニックが正しいテクニックだったのであれば、返信がくる可能性や気持ちをひける可能性は高くなるのかもしれません。
しかし、テクニックにばかり頼っている場合だと、
- 返信がこなかった場合
- 気持ちが離れてしまった場合
など、イレギュラーなことがあった時に、何も対応できなくなってしまいます。
先ほども書いたように、復縁のノウハウやテクニックは彼との復縁に近づける可能性が高くなるものですが、ノウハウやテクニックだけではどうしても頭でっかちになってしまいます。
それでは復縁から遠ざかっていってしまいますし、思い通りにいかなかったイレギュラーなことが起きた時に対応できるかどうかが大切になってきます。
1-2.成長することをやめてしまうから
復縁するためのテクニックを学ぶことも大切ですが、テクニックを学ぶことは成長の本質ではありません。
成長は復縁するために必ず必要になってくることですが、テクニックに頼りすぎているとなかなか成長できなくなってしまいます。
と言うのも、基本的に復縁のテクニックは「自分を変える」ためのものではなく、「彼の気持ちを動かす」ためのものだからです。
復縁のテクニックは、
- もう一度好きになってもらうためにはどうすればいいか?
- LINEの返信をもらうためにはどうすればいいか?
- デートをするためにはどうすればいいか?
ということを軸に考えていくので、ここに自分を変える要素はありません。
オカマ視点
1-3.復縁できないのはテクニックが悪いからだと思いこんでしまうから
例えば、
- こういう内容の連絡をすれば絶対に返信がある!
- こういう態度をとれば彼に振り向いてもらえる!
というテクニックがあったとします。
そのテクニックを実際に試してみて、
- 返信がなかった場合
- 振り向いてもらえなかった場合
どう感じるでしょうか?
テクニックが全てという考えを持っていたり、テクニックに頼りすぎている方は、おそらく「このテクニックは使えない」「テクニックが悪かった」と感じるのではないでしょうか。
しかし、このような場合のほとんどはテクニック自体に問題があるのではなく、テクニック以外の「何か」に問題があるケースがほとんどです。
この「何か」とは、自分自身の問題かもしれませんし、彼の問題かもしれません。また、恋のライバルが関係しているかもしれません。
テクニックのせいにしてしまうのは非常にラクですが、テクニックのせいにしてしまうことで、テクニックが使えなかった原因が見えなくなってしまいます。
「男性の別れる理由は嘘ばかり?本当の理由を知る3つの方法」でも書いたように、
- 原因を探す
- 自分なりに考えてありとあらゆる可能性を見つける
- 探し出した原因を改善していく
ということを繰り返していくことで、女性としても人としても魅力的になっていくことができるので、テクニックのせいにすることは成長するチャンスを潰しているのと同じことです。
1-4.小手先のテクニックに頼っても以前より良い関係を築くことは難しいから
あなたにとっての復縁とは何ですか?
ただよりを戻すための恋愛の形なのか、以前より良い関係を築くための恋愛の形なのか、考え方は人それぞれだと思いますが、私は以前より良い関係を築くことができなかったり、また同じことが原因で別れる可能性が高かったり、復縁することで自分自身が幸せになれないのであれば、復縁する意味はないと思っています。
確かに、テクニックに頼ることで、彼と復縁できる可能性は何もしていない時と比べると高くなります。
しかし、その「ただよりを戻すためだけの復縁」はあなたにとっての理想の復縁なのでしょうか?
テクニックに頼りすぎて、復縁するためのテクニックを身につけた以外は別れた時と変わっていなかった場合、復縁後に以前とは違った彼との関係を築いていくことはできるのでしょうか?
- 別れた本当の原因は何なのか?
- 自分に足らないことは何なのか?
- もっと伸ばせることは何なのか?
を考え、成長していくからこそ、復縁後に以前よりも良い関係を築いていくことができるようになります。
オカマ視点
よりを戻すことを意識しすぎて、成長することを全く考えられていない方が多いように感じるわ。
もちろん、「絶対に復縁したい!」って強い気持ちを持つことはとても大切なことなんだけど、「やっぱり変わってない」って思われないためにも、復縁したい気持ちを上手く自分磨きに利用していくことも大切になるわね。
1-5.彼の気持ちを変えるには自分が変わるしかないから
復縁するためには、もう一度彼に好きになってもらう必要がありますよね。
つまり、彼の気持ちを変えていかなければいけないわけです。
彼の気持ちを変える方法のひとつとして、色々な復縁のテクニックがあるということです。
しかし、テクニックはあくまでも彼の気持ちを動かすためのものであって、自分を変えるためのものではなかったんでしたよね。
最終的にはテクニックを活用して、彼の気持ちを動かしていくことも重要になりますが、まずは自分が変わらなければ彼に受け入れてもらうことはできません。
テクニック頼みで、変わっていないと判断されれば、
- また同じことの繰り返しになるだけ
- 別れても変わらないんだから一生変わらない
と思われてしまう可能性が非常に高いです。
なので、まずは自分が変わること、成長することを意識して自分磨きや別れた原因の改善を徹底的に行なっていくことが大切ですね。
おすすめ!

「彼の気持ちがわからない…」「何を考えているか分からない…」と悩んでいませんか?そんな悩みを解決して彼の気持ちを理解するために、別れた後の男性心理の全てをまとめました!気持ちの理解が復縁の第一歩なので、ぜひチェックしてくださいね^^
2.でも、復縁のテクニックや知識を学ぶことは大切!
ここまでは、復縁のテクニックについて否定的な意見を書いてきましたが、問題なのは「テクニックや知識が全て」になってしまうことで、テクニックや復縁の知識を学ぶことは大切です。
当ブログでも、「元カレとの復縁方法と手順で知っておきたいことの全て」や「別れたあとの男性心理や気持ちを復縁に活かすための全知識」などで復縁方法や男性心理などをご紹介していますが、このようなことも「自分が成長するためのひとつの手段」としてぜひ学んでほしいと思っています。
ここまでを読むと、テクニックや復縁の知識は必要ないと感じる方もいるかもしれませんが、決してそういうわけではないので注意してくださいね。
2-1.絶対に身につけなければいけないテクニックは「臨機応変力」
彼と復縁するために、絶対に身につけなければいけないテクニックがあるとするならば、臨機応変力が最も必要なテクニックだと思います。
LINEなどでのやり取りであれば、ある程度考えてから返信をしたりすることもできますが、電話をすることになった時や会うことになった時などには、一瞬一瞬で判断していかなければいけなくなります。
臨機応変に対応することができないと、失敗に繋がりやすくなってしまうので、ありとあらゆるテクニックを学んで「こういう時にはこうする」というようなテンプレートを作っておくのではなく、どのようなことにも対応できるように冷静に分析できる力を身に着けておくことが大切ですね。
3.最終的な判断をするのはあなたです。
今回は、復縁とテクニックの関係性についてご紹介しましたが、いかがだったでしょうか?
テクニックは大切ですが、テクニックが全てではありません。
この記事を読み終えて、「以前よりも良い関係を築くために、テクニックだけでなく自分磨きも徹底的にやっていこう」と思っていただけているのであれば嬉しいです。