
もうすぐバレンタインだし、復縁したいと思っている元カレにチョコを渡そうかどうか迷っていませんか?しかし、それは少し危険かもしれません。
と言うのも、チョコを渡すことで、復縁出来る可能性が下がってしまい、復縁が遠ざかってしまう可能性があるからです。もちろん、チョコを渡してもOKばケースもありますが、そうでないケースが多いんです。
ただ、
- せっかくのバレンタインだらか、チョコを渡したい!
- 1年に1度のバレンタインだから渡したい!
- バレンタインを復縁のきっかけにしたい!
という気持ちもありますよね!
そこでこの記事では、チョコを渡しても大丈夫な場合、渡さないほうがいい場合など、現在の状況別の「どうすればいいのか?」をご紹介していきたいと思います。
おすすめ!

あなたはもう試した?復縁オカマ視点の読者さんも多数復縁に成功している「絶対復縁宣言」の復縁成功率や復縁できるまでの期間などをまとめました!今なら期間限定の無料キャンペーン中なので、この機会にぜひ相談してみてください!
1.復縁したい元カレにバレンタインチョコを渡すのが危険な3つの理由
冒頭にも書いたように、元カレにバレンタインチョコを渡すことで、復縁を遠ざけてしまうことも多いです。
誕生日やバレンタイン、クリスマスなどは、復縁のきっかけになることも多いですが、その反面、復縁の可能性を下げてしまうことも多い時期なんです。
ということでまずは、バレンタインにチョコを渡すことが危険な理由からご紹介していきたいと思います。
1-1.あなたの未練が伝わってしまう可能性がある
これが一番の理由です。
元カレとの復縁では、「未練を感じさせずに、追う立場ではなく追われる立場になることが大切」と繰り返しお伝えしてきていますが、バレンタインにチョコを渡すことで、あなたの未練に気が付かれてしまう可能性が非常に高いです。
そして、未練に気が付かれると、
- 今は復縁しなくてもいい
- 復縁しなくても追いかけてくる
- その気になればいつでも復縁出来る
と感じさせてしまう可能性が高く、今復縁する理由が薄れてしまいます。なので、未練に気が付かれずに追われる立場になっていけるように仕向けていくことが大切で、それが復縁への最も短い道のりになるんです。
そして、例えば、女友達からバレンタインにチョコを貰うと、友達として貰っていると頭では分かっていても、
- 本当は俺に気があるんじゃないか?
- 付き合えるんじゃないか?
というように男性は感じます。これと同じで、元カノからチョコを貰った場合でも「俺に未練があるのかなぁ」と感じます。
ですから、バレンタインに元カレにチョコを渡すということは、一見効果的な方法に見えて、実は彼の気持ちに余裕を与え、今復縁する理由を薄れさせてしまう行為になるケースが多いです。
女性視点
チョコを渡したい気持ちもあるけれど、やっぱり我慢するべきなのかな…
男性視点
だからこそ、自己満足のためにチョコを渡すんじゃなくて、本当にそれは復縁するために必要なことなのかってことを考えて渡すかどうか決めたほうがいいかもしれないね!
1-2.迷惑に感じられてしまうことがある
基本的に多くの男性は、別れた直後は「別れたことに対するショック」よりも「別れて感じる開放感」だったり、「振られて傷ついたプライド」のほうが大きいので、別れて間もないころは元カノのことを避けるようにしていることが多いです。
未練は残っていたとしても、傷ついたプライドや開放感のほうが大きいです。なので、そのような状態でチョコを渡されても、
- 今さらチョコ貰ってもなぁ…
- 別れたのに貰わないといけないのかな?
というように、チョコを渡すことが迷惑になってしまうことが多いです。これでは、チョコを渡す意味はないですし、チョコを渡すことが逆効果になってしまう可能性が高いですよね。
しかし、チョコを渡す本来の目的は、
- 復縁のためのきっかけ作り
- 彼との距離を縮めるため
- 連絡を取り合える関係を築く
ということなので、迷惑に思われる可能性があるなら渡さないほうがいいです。中には、食べずに捨ててしまったり、そのまま友達にあげたりする男性もいますし…
オカマ視点
一年に一度のイベントだと、どうしても気合いが入ってしまったり、無理をしてでもなんとかしたいって気持ちも出てくるけど、結局それも自己満足のための行動ではいけないんだよね。
自分の気持ちを優先するのではなくて、彼の気持ちも考えながら復縁を目指していける人が復縁の成功率も高いから、バレンタインも「チョコを貰った彼はどう思うのか?」を現実的に考えることが大切になってくるわね。
1-3.都合のいい女にされてしまう可能性がある
バレンタインにチョコを渡す場合は、当然、実際に会って渡すことになりますし、先ほども書いたように、あなたの未練にも気が付かれやすいです。
なので、その場の空気から、体の関係を求められたり、迫ってくることも多いです。そして、その要求をキッパリと断れる女性は多くありません。当サイトではこれまでにも何度も書いてきていますが、復縁前に体の関係を持ってしまうと、典型的な都合のいい女になってしまい、復縁の可能性がガクンと下がってしまいます。
この理由は、
- 体の関係を持つことで、復縁しなければいけない理由が薄れるから
- 男性からしたら、付き合っていないほうがラクだから
- あなた自身の特別感が弱くなってしまうから
ということです。
体の関係を求められると、
- 断ったら嫌われるかもしれない…
- 断ったらもう会えなくなるかもしれない…
- 断ったら彼を傷つけてしまうかもしれない…
という不安や心配も出てくるので、「体の関係を持つのは良くない」と分かっていても、その場の空気に流されて受け入れてしまうことが多いんです。もちろん、断れれば問題ないですが、先ほども書いたように断りきれない女性がかなり多いです。
なので、なるべく断らなくても済むように、体の関係を求められない状況を維持しつつ復縁を目指していったほうがいいですね。
もしあなたが、復縁前に体の関係を持ってしまっているのであれば、そこから復縁までの手順を「都合のいい女から一発逆転!セフレから元カレと復縁する2つの手順」でご紹介しているので参考にしてみてください。
おすすめ!

「彼の気持ちがわからない…」「何を考えているか分からない…」と悩んでいませんか?そんな悩みを解決して彼の気持ちを理解するために、別れた後の男性心理の全てをまとめました!気持ちの理解が復縁の第一歩なので、ぜひチェックしてくださいね^^
2.元カレにバレンタインチョコを渡しても大丈夫なケース
ここまでは、バレンタインに元カレにチョコを渡すことが危険な理由をご紹介してきましたが、冒頭でも書いたように、チョコを渡しても大丈夫なケース、つまり、復縁に役立てることが出来るケースもあります。そのケースとは、
- 冷却期間を終えている
- 彼から連絡が頻繁に来る
- 職場や学校が一緒
- 友達としての関係に戻れている
- バレンタインの前後数日間で、会うことが決まっている
以上の5つです。ただ、これだけだと少し分かりづらいと思うので、それぞれについて解説していきますね。
2-1.冷却期間を終えている
あなたは冷却期間を終えていますか?もしくは、冷却期間が必要ない別れ方や別れた原因ですか?
もし答えがYESなら、バレンタインにチョコを渡すことで復縁のためのきっかけを作ることが出来る可能性が高いです。復縁のためのきっかけ作りについては「元彼との復縁のきっかけを作る21の方法」でご紹介していますが、バレンタインを活かすことが出来るのであれば、バレンタインを利用して彼との距離を縮めるようにしたほうがいいケースが多いです。
なので、冷却期間を終えていて、彼とも連絡を取れるような状態で、なおかつ復縁するための準備(自分磨きや別れた原因の改善など)が出来ているのであれば、チョコを渡すのも復縁するためのひとつの手になります。
まだ冷却期間を作っていない方は、「元カレとの復縁に必要な冷却期間はどれくらい?5パターンを徹底解説」でどれくらいの期間が最適なのかを判断し、冷却期間を作るようにしてください。
オカマ視点
2-2.彼から連絡が頻繁に来る
別れてからも、彼から頻繁に連絡が来る場合は、
- あなたに対して未練が残っている
- あなたの近況が気になっている
- 他の男性に取られることを警戒している
以上に当てはまる可能性が高いので、バレンタインをきっかけに復縁までの道のりを一気に縮めることが出来るケースも多いです。
ただ、この場合も自分磨きや別れた原因の改善など、あなた自身が復縁するための準備が完了しているということが大前提です。これが出来ていないと、「ただよりを戻すだけ」になってしまい、以前よりも良い関係を築くための復縁にならないことが多いです。
復縁とは、「以前の失敗を活かし、今後に役立てて良い関係を築く恋愛の形」であると考えているので、自分磨きなどが出来ていない方は、ぜひ徹底的に自分磨きをしていってください。詳しくは「元カレと復縁するための女性の自分磨き33のチェックリスト」でご紹介しているので、参考にしてみてくださいね。
彼から頻繁に連絡が来ていて、「復縁するための準備も万全!」という方は、バレンタインを利用して一気に復縁への道のりを短縮しましょう!
2-3.職場や学校が一緒
元カレと職場や学校が一緒で、頻繁に会っている場合は、未練を感じさせず自然にチョコを渡すことが出来ます。
またこのような場合は、冷却期間中であっても、無理に無視をするのではなく、自然と立ちふるまい友達としての関係を築いていったほうが復縁に近づいていくことが出来るので、バレンタインにも友達としてチョコをあげるのが普通ですよね。
ただ、これにはいくつか条件があって、
- 連絡を無視されていない
- 別れてから何度か話もしている
- 関係がそれほど悪くない
ということに当てはまっていることが前提です。なので、例えば、
- 連絡を無視されていたり、
- あからさまに避けられていったり、
- 敵意丸出しで接してきたり
している場合は、職場や学校が同じで頻繁に会っていても渡さないほうがいいです。
オカマ視点
女性視点
2-4.友達としての関係に戻れている
すでに、彼と友達としての関係に戻ることが出来ていて、そこからどうやって復縁を目指していこうか考えている場合は、バレンタインは絶好のチャンスになります。
と言うのも、友達なので未練を感じさせることなくチョコを渡すことが出来ますし、チョコを渡すということは親しい仲を表しているということになるので、彼もあなたのことを意識し始める可能性が高いからです。
しかし、チョコを渡すことが危険な理由で書きましたが、男性はチョコを貰うことで「俺に気がある」と感じます。なので、完全に未練を感じさせないというのは無理なのが正直なところ…
でも、友達という立場で義理チョコとして渡すのであれば、「未練がある」と感じるのではなく、
- 「もしかしたら、まだ気があるのではないか?」
- 「もしかしたら、復縁したいと思っているのではないか?」
というように、ただあなたの未練を感じとるのではなく、「もしかしたら」そうなのかもしれないと感じます。さらに、このように感じつつも、
- 「いやいや、今は仲の良い友達なんだし、義理チョコだろ」
- 「普段は復縁したい素振りを見せないし、友達として渡してるんだろ」
と考えます。つまり、友達に戻った元カノからチョコを貰うと「これはどういう意味のチョコなんだろう?」と考えるようになるということです。
このように彼に疑問を与えることで、次第にあなたのことを考える時間が長くなっていき、疑問が興味、そして好意へと変わっていきます。これは心理学のエスカレーター効果と同じような効果があるので、友達に戻れている方は、”友達として”義理チョコを渡してみましょう。
エスカレーター効果とは?
エスカレーター効果とは、当たり前だと思っていることと違うことが起こると、違和感を覚え、その違和感が疑問に変わり、そして興味、好意へと変わっていくというものだ。
例えば、普通のエスカレーターは、上から下、下から上に動いているが、止まっていると違和感を覚えるだろう。そして、
- どうして止まっているんだろう?(疑問)
- この後に、何かイベントがあるんじゃないか?(興味)
と変わっていく。このように
- 「当たり前→違うことが起こる→違和感を覚える→疑問を抱く→興味へと変わる→考えているうちに好意へと変わる」
といったように段階を踏んで自分への印象を良くしていく。
3.バレンタインチョコを渡さないほうがいいケース
では、チョコを渡すべきではないケースとは一体どのようなケースなのでしょうか?
ここからは、バレンタインに元カレにチョコを渡さないほうがいいケースをご紹介します。
3-1.別れたばかり
別れたばかりの男性は、相手の悪い部分を探していて、
- こんなにも悪い部分があったんだから、別れて正解だった
- ここが嫌だったから、別れてよかった
というように別れを正当化する傾向があります。これは男性特有の強がりですね。
なので、別れたばかりの時にチョコを渡したとしても、彼の心に響く可能性は低く、
- 別れたのになんだよ
- チョコなんか貰いたくない
と思われてしまうケースが非常に多いんです。なので、もしあなたが別れたばかりなのであれば、今回のバレンタインは見送り、冷却期間後にアプローチをしていったほうが復縁出来る可能性は高くなります。
3-2.冷却期間を終えていない
冷却期間中にも関わらずチョコを渡してしまうと、確実にあなたの未練に感づかれてしまいます。友達としての関係に戻れている場合は、未練に気が付かれたとしても「義理チョコだろう」と感じてもらうことが出来ます、そうでない冷却期間中の場合は、彼に気持ちの余裕を与えてしまうだけです。
すると、先ほども書いたように、
- 今は復縁しなくてもいい
- 復縁しなくても追いかけてくる
- その気になればいつでも復縁出来る
と感じさせてしまうので、今復縁する理由が薄れてしまい、せっかくの冷却期間が無駄になってしまうこともあるんです。なので、冷却期間を終えていなかったり、まだ冷却期間を作っていない場合は、チョコを渡すべきではないですし、自己満足のバレンタインになる可能性が高いです。
3-3.連絡をしても無視される
連絡しても返信が返ってこない場合は、まだ彼の中であなたに対する嫌悪感だったり、マイナスなイメージが払拭出来ていない可能性が非常に高いので、当然、チョコも渡すべきではないですね。
なので今は、「どうしたらチョコを渡せるか?」ではなく、「どうしたら彼のマイナスなイメージを薄れさせることが出来るか?」ということを考えていったほうが復縁には近づけるはずです。
具体的な方法は「元カレとの復縁方法と手順で知っておきたいことの全て」でご紹介していますが、マイナスなイメージはいつまでも持ち続けるものではないので、冷却期間を作りつつ、彼の気持ちを変化させていくことをオススメします。
冷却期間を作ることによって男性の心理は、
- 別れたことによって自由を感じる
- 自由が当たり前のことになる
- 別れたことを後悔し始める
- あなたの存在の大きさに気がつく
- あなたと復縁したくなる
というように変化していくので、まずはあなたに対するマイナスイメージを薄れさせることを目指していきましょう。
3-4.自分から振った
自分から振った場合も、チョコは渡すべきではないです。
と言うのも、振られたことで彼の男としてのプライドは傷ついていて、「チョコどころではない」という心理があるからです。また、「振ったのにバレンタインにはチョコを渡すなんて自己中」と感じられてしまうことすらあります。
自分から振った場合は、
- 彼のプライドを回復させること
- あなたへの信用を回復させること
が大切なので、無理をしてチョコを渡すのではなく、以上の2つを回復させることに注力していきましょう。
振った場合の復縁方法は、「自分から振ったことを後悔している元カレと復縁する5の方法」を参考にしてください。
4.元カレにチョコを渡す時の注意点
ここからは、チョコを渡しても大丈夫だったという方に向けて、渡す際の注意点をご紹介していきたいと思います。チョコを渡すことも復縁方法と同じように、ただ渡せばいいというわけではないので、必ずチェックしてくださいね。
4-1.本命ではなく義理チョコとして渡す
これが一番大切です。
本命として渡してしまうと、あなたの未練に気が付かれることになるので、復縁に近づくどころか遠ざかってしまう可能性があります。しかし、義理チョコとして渡すと、未練に完全に気が付かれる可能性は低く、彼との距離を縮めることが出来ます。
なので、チョコを渡す際は、
- 「○○くんのために、チョコ作ってきた!」
- 「バレンタインだから、○○くんにあげようと思って!」
というように渡すのではなく、
- 「余ったからあげる」
- 「今ちょうど持ってるからあげるよ」
というように、彼のために用意したということを感づかれないように渡したほうが効果的になります。
彼に喜んでほしいという気持ちもあるかと思いますが、そこは「復縁のため」とグッと抑えて、サラッと渡すことをオススメします。
4-2.バレンタインから数日送らせて渡す
未練を感じさせない方法として、バレンタインから数日送らせて渡すことも効果的です。
当日に渡してしまうと、どうしても「用意していた感」が出てしまうので、その分未練にも感づかれやすくなってしまうんです。なので、あえて数日遅らせることで、用意していたわけではないということを演出します。
これは、彼の誕生日などにも同じことが言えて、誕生日当日にお祝いの連絡をするのではなく、あえて遅らせることは復縁には効果的でよく用いられる方法です。
彼の誕生日も近いという方は「もうすぐ元カレの誕生日|メールやLINEを送る前に確認したい15のこと」も合わせて読んでみてください。
また、彼も心のどこかでは、あなたからチョコが貰えるかもしれないという期待をしています。その気持ちを逆手に取って、当日に渡さないことで、
- やっぱり別れたんだから貰えないよな
- もう未練なんか残っていないよな
というように、チョコを貰えなかったことにがっかりとします。そんな気持ちを抱いていたバレンタインの数日後に、あなたからチョコを貰えたらどうでしょうか?
普通に貰うよりも、何倍も嬉しさを感じますよね。また、本命ではなく義理チョコとして渡すので、未練に気が付かれにくくしつつ喜びだけを倍増させることが出来るんです。
なので、当日に渡すのではなく、なるべく日にちをずらして渡したほうがいいですね。
5.まとめ:チョコを渡すことよりも、現状を把握して復縁のための計画を立てることが大切!
この記事では、バレンタインに元カレにチョコを渡すかどうか、また、渡す時の注意点などをご紹介しましたが、いかがだったでしょうか?
バレンタインは一年に一度のイベントですし、気持ちを伝えるには最適な日なので気合いが入ってしまいますが、チョコを渡すことよりも、彼の気持ちを考えて計画を立てていくことが大切になってきます。
復縁のためのきっかけとしてチョコを渡すのでは問題ないですが、本来の目的を見失って自己満足のバレンタインになってしまうのは逆効果なので、最後まで読んでくださったあなたは、ぜひしっかりと悩んで渡すか渡さないかを決めてくださいね!